本・雑誌 新刊情報 一覧
2019年01月12日
『物権法[第2版]』【日評ベーシック(NBS)・シリーズ】
(秋山靖浩・伊藤栄寿・大場浩之・水津太郎/著)
債権法改正・相続法改正に対応。物権変動総論・動産物権変動など全面的に書き改めた第2版。教材に、独習に最適な教科書。
『家族法[第2版]』【日評ベーシック(NBS)・シリーズ】
(本山 敦・青竹美佳・羽生香織・水野貴浩/著)
学習の魅力を読者に提供する「読む楽しさ」を追求した教科書。改正された相続法の情報も織り込んで、益々充実の第2版。
『ガンマ線バースト』【新天文学ライブラリー】
(河合誠之・浅野勝晃/著)
宇宙における最も激しい爆発現象。原因は謎で多くの未解決問題が残る。重力波とともに観測され、注目を浴びるこの現象に迫る。
【新刊】『物権法[第2版]』( NBSシリーズ ) 他2冊、1月12日発売!
(秋山靖浩・伊藤栄寿・大場浩之・水津太郎/著)
債権法改正・相続法改正に対応。物権変動総論・動産物権変動など全面的に書き改めた第2版。教材に、独習に最適な教科書。
(本山 敦・青竹美佳・羽生香織・水野貴浩/著)
学習の魅力を読者に提供する「読む楽しさ」を追求した教科書。改正された相続法の情報も織り込んで、益々充実の第2版。
(河合誠之・浅野勝晃/著)
宇宙における最も激しい爆発現象。原因は謎で多くの未解決問題が残る。重力波とともに観測され、注目を浴びるこの現象に迫る。
2019年01月07日
【新刊】『年報知的財産法2018-2019』本日12月28日発売!
2018年12月27日
特集=世代間の連帯・衡平
近年、「世代」間の衡平をめぐる議論が活発になされている。国家による再分配や財政問題など、解決が容易でない難問が立ちふさがる「世代」間の関係を、社会法/福祉国家の観点から論じる。
【法律時評】変えるべきか変えざるべきか……長谷部恭男
【新刊】『法律時報』2019年1月号、12月27日発売!
特集=世代間の連帯・衡平
近年、「世代」間の衡平をめぐる議論が活発になされている。国家による再分配や財政問題など、解決が容易でない難問が立ちふさがる「世代」間の関係を、社会法/福祉国家の観点から論じる。
【法律時評】変えるべきか変えざるべきか……長谷部恭男
2018年12月27日

『一夫一婦容妾制の形成をめぐる法的諸相 ーー日本・中国・タイの比較法史からの展望』
(西田真之/著)
一夫一婦制を法文上確定する一方「妾」の文言を明文化せず容認するのはなぜか。日・中・タイの比較法史から読み解く画期的研究。
『一帯一路からユーラシア新世紀の道』
(進藤榮一・周 瑋生・一帯一路日本研究センター/編)
中国の広域経済圏構想「一帯一路」とは何か。中国は何を目指しているのか。構想の全貌を明らかにして、日中協力の可能性を展望する。
【新刊】『一夫一婦容妾制の形成をめぐる法的諸相』他1点、12月27日発売!
『一夫一婦容妾制の形成をめぐる法的諸相 ーー日本・中国・タイの比較法史からの展望』
(西田真之/著)
一夫一婦制を法文上確定する一方「妾」の文言を明文化せず容認するのはなぜか。日・中・タイの比較法史から読み解く画期的研究。
(進藤榮一・周 瑋生・一帯一路日本研究センター/編)
中国の広域経済圏構想「一帯一路」とは何か。中国は何を目指しているのか。構想の全貌を明らかにして、日中協力の可能性を展望する。
2018年12月25日
『相談者』
(塚本千秋/文、尾上太一/写真)
先が見えないと悩む臨床家たちへ、モノクロ写真と詩のようなスローテンポのエッセイで人薬・時間薬の本質に迫る。小川洋子氏推薦。
『微分積分学の試練 実数の連続性とε-δ論法』
(嶺 幸太郎/著)
大学数学の微積分でつまずきがちな「極限」の概念について、徹底的に納得したい人のための本。大学数学への入門書としても。
【新刊】『相談者』『微分積分学の試練』本日12月25日発売!
(塚本千秋/文、尾上太一/写真)
先が見えないと悩む臨床家たちへ、モノクロ写真と詩のようなスローテンポのエッセイで人薬・時間薬の本質に迫る。小川洋子氏推薦。
(嶺 幸太郎/著)
大学数学の微積分でつまずきがちな「極限」の概念について、徹底的に納得したい人のための本。大学数学への入門書としても。
2018年12月25日
【特別企画】服薬と処方の心理
ーーくすりをめぐるコミュニケーション
仙波純一/編
詳細はこちら。
【新刊】『こころの科学』203号【特別企画】服薬と処方の心理 12月22日発売!
【特別企画】服薬と処方の心理
ーーくすりをめぐるコミュニケーション
仙波純一/編
医師と患者の共同作業である薬物療法では、両者の心理が効き目に影響する。様々な角度から効果的なコミュニケーションを考える。
詳細はこちら。
2018年12月19日
『ぼくは、かいぶつになりたくないのに』
(こうき/絵、中村うさぎ/文)
両親からの虐待、学校でのいじめ、同性愛者であることの差別…でも絵だけがぼくを慰めてくれた。孤高のアーティストの衝撃のデビュー作。
『杉浦光夫 数学史論説集』
(杉浦光夫/著、笠原乾吉・長岡一昭・亀井哲治郎/編)
現代数学史を語れる数学者は極めて稀である。その一人、杉浦光夫が津田塾大学のシンポジウムで発表した論説を集成した貴重な一冊。
【新刊】『ぼくは、かいぶつになりたくないのに』『杉浦光夫 数学史論説集』12月19日発売!
(こうき/絵、中村うさぎ/文)
両親からの虐待、学校でのいじめ、同性愛者であることの差別…でも絵だけがぼくを慰めてくれた。孤高のアーティストの衝撃のデビュー作。
(杉浦光夫/著、笠原乾吉・長岡一昭・亀井哲治郎/編)
現代数学史を語れる数学者は極めて稀である。その一人、杉浦光夫が津田塾大学のシンポジウムで発表した論説を集成した貴重な一冊。
2018年12月17日

『山下登司夫弁護士追悼論集 なくせ!じん肺・アスベスト被害ーー法定内外における闘いの軌跡』
(山下登司夫弁護士追悼論集刊行委員会/編)
じん肺被害の救済と根絶のたたかいに尽力した山下登司夫弁護士を偲び、各地の訴訟の報告と、生前に執筆した論稿・弁論を掲載した追悼論集。
【新刊】『なくせ!じん肺・アスベスト被害』12月17日発売!
『山下登司夫弁護士追悼論集 なくせ!じん肺・アスベスト被害ーー法定内外における闘いの軌跡』
(山下登司夫弁護士追悼論集刊行委員会/編)
じん肺被害の救済と根絶のたたかいに尽力した山下登司夫弁護士を偲び、各地の訴訟の報告と、生前に執筆した論稿・弁論を掲載した追悼論集。
2018年12月12日
『ビッグデータ統計解析入門ーー経済学部/経営学部で学ばない統計学』
(照井伸彦/著)
機械学習やデータマイニングといった代表的なビッグデータの分析手法を、統計学や計量経済学との違いを明確にしながら解説する。
『災害支援者支援』
(高橋 晶/編著)
警官、消防士、救急救命士、自衛官、行政職、医療職などのメンタルヘルスを守るために、平時から知っておくべき基本マニュアル!
【新刊】『ビッグデータ統計解析入門』『災害支援者支援』本日12月12日発売!
(照井伸彦/著)
機械学習やデータマイニングといった代表的なビッグデータの分析手法を、統計学や計量経済学との違いを明確にしながら解説する。
(高橋 晶/編著)
警官、消防士、救急救命士、自衛官、行政職、医療職などのメンタルヘルスを守るために、平時から知っておくべき基本マニュアル!
2018年12月12日
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』1月号、本日12月12日発売!
放送をめぐる昨今のめまぐるしい状況変化のもとで、改めてこれからの放送のあり方を法的観点を中心としつつ、多角的に検討する。
4年に1度開催される国際数学者会議(ICM)が、2018年8月にブラジルのリオ・デ・ジャネイロで開催された。今回はICMの様子とともに、各賞受賞者の業績を紹介する。