本・雑誌 新刊情報 一覧
2019年03月14日


長編小説『夢も見ずに眠った。』(河出書房新社、2019年1月)とエッセイ集『絲的ココロエ』(弊社、2019年3月)の刊行を記念して、2019年3月30日(土曜)午後2時から、ブックファースト新宿店・Fゾーンイベントスペースにて、著者・絲山秋子のトーク&サイン会を開催します。 小説とエッセイ、異なるジャンルの著作にあわせて、イベントの内容も豪華かつ異色の2部構成! ラジオ番組のように、みなさんから寄せられた質問にお答えしながら、著作に込められた思いをお話しいただきます。参加者のみなさんと供に作品を読み込むライブ感溢れる1時間、この機会にぜひご参加ください。
参加ご希望の方は、下記要項をご確認の上、入場券をお求めください。
【日時】2019年3月30日(土曜) 午後2時開始 午後1時30分開場
※トーク終了後にサイン会を行います。サインご希望の方は 『夢も見ずに眠った。』もしくは『絲的ココロエ』をご持参いただくか、当日会場販売の書籍をお買い求めください。
【会場】ブックファースト新宿店・Fゾーンイベントスペース
【定員】先着50名様
【入場券】※入場券は数に限りがございます。なくなり次第終了とさせていただきます。
〈販売開始日〉2019年3月9日(土)午前10時〜 〈販売価格〉500円(税込)
〈販売場所〉ブックファースト新宿店地下1階Dゾーンレジカウンター
※電話でのご予約も承ります。下記の番号にお問い合わせください。
【お問合せ】ブックファースト新宿店 03-5339-7611
※入場券をお持ちでない方の入場はできません。当日必ず入場券をお持ちください。
※当日のお席はご来場順の自由席です。
※イベント中の録音・撮影・WEB配信はお断りさせていただきます。
●質問応募方法 1)質問記入用紙 イベント予約時に整理券と質問記入用紙をお渡しします。用紙に質問を記入して当日会場内のスタッフにお渡しください。 2) メールでのご応募 下記のメールアドレスに、「質問したい書籍名」「お名前(仮名可)」「お住いの都道府県」「質問」をご記入の上送信してください。
◎メールアドレス: ymmmznnmt@gmail.com
※スパムメール対策のために上記のメールアドレスの@を全角に変えています。
@を半角の@に変えてお送り下さい。
●プロフィール 絲山秋子(いとやま・あきこ) 1966年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、住宅設備機器メーカーに入社し、2001年まで営業職として勤務する。2003年「イッツ・オンリー・トーク」で文學界新人賞、2004年「袋小路の男」で川端康成文学賞、2005年『海の仙人』で芸術選奨文部科学大臣新人賞、2006年「沖で待つ」で芥川賞、2016年『薄情』で谷崎潤一郎賞を受賞。著書に『逃亡くそたわけ』『ばかもの』『妻の超然』『末裔』『不愉快な本の続編』『忘れられたワルツ』『離陸』『小松とうさちゃん』など。
●書籍紹介
『夢も見ずに眠った。』 夫の高之を熊谷に残し、札幌へ単身赴任を決めた沙和子。しかし、久々に一緒に過ごそうと落ち合った大津で、再会した夫は鬱の兆候を示していた。高之を心配し治療に専念するよう諭す沙和子だったが、別れて暮らすふたりは次第にすれ違っていき……。ともに歩いた岡山や琵琶湖、お台場や佃島の風景と、かつて高之が訪れた行田や盛岡、遠野の肌合い。そして物語は函館、青梅、横浜、奥出雲へ——土地の「物語」に導かれたふたりの人生を描く傑作長編。 ISBN 9784309027715 本体価格 1750円 河出書房新社
『絲的ココロエ−−「気の持ちよう」では治せない』 双極性障害(躁うつ病)Ⅰ型発症から20年になる著者が、「再発の前兆と対処」「減薬と離脱症状」「病気の人にどう接するか」「医師との相性」など、長年この病とどうつきあってきたか、服薬ゼロになった現在からみた心得を綴る。そのほかにも、加齢、発達障害、依存、女性性、ハラスメントなどのトピックスについても語られ、肩の力を抜いて楽しめる至極のエッセイ。 ISBN 9784535563766 本体価格 1300円
日本評論社
3/30『夢も見ずに眠った。』&『絲的ココロエ』刊行記念・絲山秋子トーク+サイン会@ブックファースト新宿店のお知らせ
長編小説『夢も見ずに眠った。』(河出書房新社、2019年1月)とエッセイ集『絲的ココロエ』(弊社、2019年3月)の刊行を記念して、2019年3月30日(土曜)午後2時から、ブックファースト新宿店・Fゾーンイベントスペースにて、著者・絲山秋子のトーク&サイン会を開催します。 小説とエッセイ、異なるジャンルの著作にあわせて、イベントの内容も豪華かつ異色の2部構成! ラジオ番組のように、みなさんから寄せられた質問にお答えしながら、著作に込められた思いをお話しいただきます。参加者のみなさんと供に作品を読み込むライブ感溢れる1時間、この機会にぜひご参加ください。
参加ご希望の方は、下記要項をご確認の上、入場券をお求めください。
【日時】2019年3月30日(土曜) 午後2時開始 午後1時30分開場
※トーク終了後にサイン会を行います。サインご希望の方は 『夢も見ずに眠った。』もしくは『絲的ココロエ』をご持参いただくか、当日会場販売の書籍をお買い求めください。
【会場】ブックファースト新宿店・Fゾーンイベントスペース
【定員】先着50名様
【入場券】※入場券は数に限りがございます。なくなり次第終了とさせていただきます。
〈販売開始日〉2019年3月9日(土)午前10時〜 〈販売価格〉500円(税込)
〈販売場所〉ブックファースト新宿店地下1階Dゾーンレジカウンター
※電話でのご予約も承ります。下記の番号にお問い合わせください。
【お問合せ】ブックファースト新宿店 03-5339-7611
※入場券をお持ちでない方の入場はできません。当日必ず入場券をお持ちください。
※当日のお席はご来場順の自由席です。
※イベント中の録音・撮影・WEB配信はお断りさせていただきます。
●質問応募方法 1)質問記入用紙 イベント予約時に整理券と質問記入用紙をお渡しします。用紙に質問を記入して当日会場内のスタッフにお渡しください。 2) メールでのご応募 下記のメールアドレスに、「質問したい書籍名」「お名前(仮名可)」「お住いの都道府県」「質問」をご記入の上送信してください。
◎メールアドレス: ymmmznnmt@gmail.com
※スパムメール対策のために上記のメールアドレスの@を全角に変えています。
@を半角の@に変えてお送り下さい。
●プロフィール 絲山秋子(いとやま・あきこ) 1966年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、住宅設備機器メーカーに入社し、2001年まで営業職として勤務する。2003年「イッツ・オンリー・トーク」で文學界新人賞、2004年「袋小路の男」で川端康成文学賞、2005年『海の仙人』で芸術選奨文部科学大臣新人賞、2006年「沖で待つ」で芥川賞、2016年『薄情』で谷崎潤一郎賞を受賞。著書に『逃亡くそたわけ』『ばかもの』『妻の超然』『末裔』『不愉快な本の続編』『忘れられたワルツ』『離陸』『小松とうさちゃん』など。
●書籍紹介
『夢も見ずに眠った。』 夫の高之を熊谷に残し、札幌へ単身赴任を決めた沙和子。しかし、久々に一緒に過ごそうと落ち合った大津で、再会した夫は鬱の兆候を示していた。高之を心配し治療に専念するよう諭す沙和子だったが、別れて暮らすふたりは次第にすれ違っていき……。ともに歩いた岡山や琵琶湖、お台場や佃島の風景と、かつて高之が訪れた行田や盛岡、遠野の肌合い。そして物語は函館、青梅、横浜、奥出雲へ——土地の「物語」に導かれたふたりの人生を描く傑作長編。 ISBN 9784309027715 本体価格 1750円 河出書房新社
『絲的ココロエ−−「気の持ちよう」では治せない』 双極性障害(躁うつ病)Ⅰ型発症から20年になる著者が、「再発の前兆と対処」「減薬と離脱症状」「病気の人にどう接するか」「医師との相性」など、長年この病とどうつきあってきたか、服薬ゼロになった現在からみた心得を綴る。そのほかにも、加齢、発達障害、依存、女性性、ハラスメントなどのトピックスについても語られ、肩の力を抜いて楽しめる至極のエッセイ。 ISBN 9784535563766 本体価格 1300円
日本評論社
2019年03月14日
『日本の金融政策(1970~2008年)ーー歴代日銀総裁のパフォーマンス評価』
(黒田晁生/著)【明治大学社会科学研究所叢書】
ニクソン・ショックから2008年のグローバル金融危機発生まで日銀が行った金融政策とは。日銀総裁を軸に展開する「日銀物語」開幕。
【新刊】『日本の金融政策(1970~2008年)』3月14日発売!
(黒田晁生/著)【明治大学社会科学研究所叢書】
ニクソン・ショックから2008年のグローバル金融危機発生まで日銀が行った金融政策とは。日銀総裁を軸に展開する「日銀物語」開幕。
2019年03月12日
『民事訴訟法』
(瀬木比呂志/著)
圧倒的なわかりやすさ! 理論と実務の重要論点を網羅し、正確、明解に解説。学生から弁護士まで、「使える民訴教科書」決定版!
『危機の政治的余波と危機管理の管理 ーー足利銀行破綻をめぐる栃木県の対応を中心に』
(児玉博昭/著)【白鴎大学法政策研究所叢書】
自治体の危機管理における議会や議員の役割とは何か。大災害を契機により意識が強まった非常事態と自治体の政策過程を考察する。
『労働組合法の応用と課題 ーー労働関係の個別化と労働組合の新たな役割』
(道幸哲也/著)
一見個別的であっても、実際には集団的な側面を備えている紛争は少なくない。著者渾身の、生きる労組法体系を具体的に展開する。
『マンガでわかる!障害年金』
(青柳ちか/構成・マンガ、 中川洋子・白石美佐子/監修・コラム)
うつ病、がん、糖尿病から交通事故、発達障害等主な疾病を網羅。受給の基準や必要な書類、請求のコツもしっかり解説&フォロー!
【新刊】『民事訴訟法』ほか3冊、3月12日発売!
(瀬木比呂志/著)
圧倒的なわかりやすさ! 理論と実務の重要論点を網羅し、正確、明解に解説。学生から弁護士まで、「使える民訴教科書」決定版!
(児玉博昭/著)【白鴎大学法政策研究所叢書】
自治体の危機管理における議会や議員の役割とは何か。大災害を契機により意識が強まった非常事態と自治体の政策過程を考察する。
(道幸哲也/著)
一見個別的であっても、実際には集団的な側面を備えている紛争は少なくない。著者渾身の、生きる労組法体系を具体的に展開する。
(青柳ちか/構成・マンガ、 中川洋子・白石美佐子/監修・コラム)
うつ病、がん、糖尿病から交通事故、発達障害等主な疾病を網羅。受給の基準や必要な書類、請求のコツもしっかり解説&フォロー!
2019年03月12日
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』4月号、3月12日発売!
法学部卒業後に選ぶ職業へのイメージを膨らませながら、大学での法の学び方や学校生活を考える、法学部生向け企画。
大学数学を学ぶ上で、とくに大切なことは何か。大学数学全体にわたって必要になる心構えや、授業の「キモ」を大学数学教育に携わる方々が初学者向けに伝授する。
2019年03月05日
【新刊】『絲的ココロエーー「気の持ちよう」では治せない』本日3月4日発売!
(絲山秋子/著)
双極性障害(躁うつ病)に翻弄されず、受け入れて粛々とコントロールする。
この病との理想的なつきあい方を実践する作家の極上の文章は、この病に関わる すべての人への最高の贈り物です。
――加藤忠史(理化学研究所脳神経科学研究センター)
双極性障害Ⅰ型発症から20年。
長年この病とどうつきあってきたか、服薬ゼロになった現在からみた心得を綴る貴重なエッセイ。加齢、発達障害、依存、女性性、ハラスメントなどの話題も。
2019年03月04日
【新刊】『数学文化 第31号』本日2月28日発売!
2019年03月04日
【新刊】『国家が人を殺すときーー死刑を廃止すべき理由』本日3月2日発売!
(ヘルムート・オルトナー/著、 須藤正美/ 訳、村井敏邦/特別寄稿)
世界の死刑制度の歴史とその殺害方法などを丹念な調査と取材によってたどり、国家が「死刑」を実施することの根本的矛盾を浮き彫りにする。「死刑廃止」を考える上で、ぜひ読んでおきたい1冊。
2019年02月27日
コーポレート・ガバナンスをめぐる議論、そして実務が直面している状況はいかなるものか。現在に至る経緯を踏まえ、多層の規律がなされている意味を理論的に確認、整理する。
【法律時評】不思議の国のカルロス・ゴーン?……川崎友巳
【新刊】『法律時報』2019年3月号 、本日2月27日発売!
コーポレート・ガバナンスをめぐる議論、そして実務が直面している状況はいかなるものか。現在に至る経緯を踏まえ、多層の規律がなされている意味を理論的に確認、整理する。
【法律時評】不思議の国のカルロス・ゴーン?……川崎友巳
2019年02月25日
【新刊】『こころの科学』204号【特別企画】子どもの“困った”感情 本日2月25日発売!
2019年02月25日
『労働法[第2版]』 【日評ベーシック・シリーズ】
(和田 肇・相澤美智子・緒方桂子・山川和義/著)
労働法の基礎的な仕組みや考え方が理解できる教科書。2018年「働き方改革関連法」に対応し、新たな裁判例を組み込んだ改訂版。
『インドにおける経営者集団の形成と系譜ーーグジャラート州の宗教・カーストと経営者』
(篠田 隆/著)
植民地時代から現在まで、インドの先進地域グジャラート州の製造業・商業の経営者の宗教・カースト構成とその変化を明らかにする
『スクールロイヤーにできること』
(ストップいじめ!ナビ スクールロイヤーチーム/編)
学校現場の問題の防止・解決を法律面からサポートするスクールロイヤーの利用法・活用場面を、学校関係者にわかりやすく紹介。
【新刊】『労働法[第2版]』(NBS)他2点、本日2月25日発売!
(和田 肇・相澤美智子・緒方桂子・山川和義/著)
労働法の基礎的な仕組みや考え方が理解できる教科書。2018年「働き方改革関連法」に対応し、新たな裁判例を組み込んだ改訂版。
(篠田 隆/著)
植民地時代から現在まで、インドの先進地域グジャラート州の製造業・商業の経営者の宗教・カースト構成とその変化を明らかにする
(ストップいじめ!ナビ スクールロイヤーチーム/編)
学校現場の問題の防止・解決を法律面からサポートするスクールロイヤーの利用法・活用場面を、学校関係者にわかりやすく紹介。