(第8回)ホルモンと遺伝子と社会環境:ホルモンですべてが決まるわけではない
ヒトの性の生物学(麻生一枝)| 2024.04.15

このシリーズでは,私たちの人生に密接に関係する「ヒトの性に関する生物学的知見」を紹介していきます.
(毎月中旬更新予定)
第 2 回から第 7 回まで、体の性 (内性器や外性器の性)、心の性 (性自認)、そして性指向の発達が、胎児期の男性ホルモンに大きく影響されることをさまざまな例をとおして見てきたわけだが、ここで、「男性ホルモンの強弱だけで、すべてが決まるわけではない」ことを、再度確認しておきたいと思う。
受精卵からスタートした私たち一人ひとりが、男性や女性、あるいはその他の性の体や脳を発達させていく過程では、ホルモンや遺伝子、母胎内の環境、出生後の環境など、さまざまな要因が複雑に絡み合って作用する。そして、私たちは、未だ、その全貌を知らない。関係する要因のすべてがわかっているわけでもないし、これは関係しているだろうという要因についても、それらがお互いにどのように作用しあっているのか、わかっていない。実際のところ、わからないことだらけである。胎児期の男性ホルモンが、ほ乳類、そしてヒトの性分化の過程で重要な役割を果たしていることは確かだ。しかし、ホルモンだけですべてが決まるわけではない。
