Processing math: 100%
  • #小さな調整が大きな変化を
  • 三淵嘉子
  • 過去連載
#小さな調整が大きな変化を:発達障害の方々にとって「悪くない暮らし」のために(佐々木康栄)| 2025.06.06

(第3回)専門性とは何か:倫理・知識・技術をつないで“生きた支援”へ

はじめに 第1回では「支援とは、上から何かを“してあげる”ことではない」という倫理的立ち位置を、第2回では「“ふつう”という物差しを疑う」視点をお届けしました。では、その土台の上で実際に現場を動かす[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2025.06.05

(第79回)トランプ通商政策を理解する—国際通商法における相互主義の概念(平家正博)

平見健太「国際経済法秩序の動態と相互主義の論理(1)(2)」/同「国際通商法における相互主義の位相---法秩序の特質とその淵源について」 『早稲田法学会誌』67巻2号(2017年)379-420頁、[……]
連載紹介(法学セミナー)| 2025.06.04

君たちは何をもって「等しい」というのか(江藤祥平)(連載:憲法よりもまだ深く 第13回)

◆この記事は「法学セミナー」844号(2025年6・7月号)に掲載されているものです。◆ 1 戦前の不平等、戦後の平等 前回は、平等について考えてきた。近代国家は、中世の身分制を打破して、国民 n[……]
私の心に残る裁判例| 2025.06.02

(第84回)男女別定年制の公序良俗違反による無効(鹿野菜穂子)

日産自動車定年差別事件 定年年齢を男子60歳女子55歳と定めた就業規則中、女子の定年年齢を男子より低く定めた部分が、性別のみによる不合理な差別を定めたものとして民法90条の規定により無効とされた事例[……]
新刊書籍のご案内(2025年5月)
2025.05.30

新刊書籍のご案内(2025年5月)

2025年5月刊行の書籍をご紹介します。 各書籍について詳しくは、タイトルをクリックのうえ、詳細ページでご確認ください。 なお、最新の案内ページはこちらです。 [……]
海外論文サーベイ(経済セミナー)| 2025.05.28

ペーパーワークで目ぇが~まわる?

Friebel, G., Heinz, M., Hoffman, M., Kretschmer, T. and Zubanov, N.(2024) Is This Really Kneaded? [……]
法律時評(法律時報)| 2025.05.27

トランプ騒動の伏線—ニューディール型行政国家の凋落?(会沢恒)

◆この記事は「法律時報」97巻6号(2025年6月号)に掲載されているものです。◆ 1 騒々しい第2次トランプ政権の始動 本号が刊行されるのはアメリカ合衆国で第2次トランプ政権が発足しておよそ半年[……]
特集から(経済セミナー)| 2025.05.26

【鼎談】課題解決のカギは、資金循環にあり?(経済セミナー2025年6+7月号)

バブル崩壊以降、低物価・低賃金・低金利と経済の低迷を経験してきた日本。高齢化が進み、労働力減少も懸念される一方、家計の消費や企業の投資が低迷する背後では政府債務が膨らみ続けてきた。 多様な課[……]
一冊散策| 2025.05.22

『データ分析のための経済数学入門—初歩から一歩ずつ』(著:丹野忠晋)

はじめに この本は,データ分析のための基礎的な数学や,経済分析のための数学を学ぶ教科書です.IT 技術の発展により大量のデータを機械学習や経済学で分析し,その結果を政策やビジネスに反映することが可能[……]
一冊散策| 2025.05.21

『数学がゲームを動かす!—ゲームデザインから人工知能まで』(著:三宅陽一郎,清木昌)

プロローグ 数学がゲームを動かす! (三宅・清木対談) 清木●数学は役に立たないって言われてますよね. 三宅●そうですよね.特に中高生のみなさんは,数学を勉強していて,何の役に立つんだってよく[……]
Page 3 of 16212345...1020304050...>>