(第22回)3 人の遺伝的親をもつ子ども:卵子のミトコンドリアをドナーのもので置き換える
ヒトの性の生物学(麻生一枝)| 2025.06.16

このシリーズでは,私たちの人生に密接に関係する「ヒトの性に関する生物学的知見」を紹介していきます.
(毎月中旬更新予定)
その安全性に全く問題がないとは言えないが[1]、体外受精・顕微授精・胚移植は、今や通常の生殖補助医療となったようだ。また、子宮移植も、スウェーデンなど十数か国ですでに実施され、日本でも 2021 年、日本医学会の検討委員会が「症例数を少数に限定して、臨床研究として実施することを容認すること」とした[2]。そして、早くも慶応大学チームが実施に向けて動き出している[3][4]。
しかし、「不妊で苦しんでいる方に福音を」「子どもを諦めていた方にも希望を」という謳い文句のもとに行われている生殖医療分野の研究はこれだけではない。学術誌には報告されているものの、倫理的・社会的に大きな波紋を呼びそうな研究、場合によっては倫理的にかなり危うい紙一重の研究が、広く一般に知られることなく進行している。今回からはじまる数回では、この辺の話をしていこう。
第 1 回目の今回は、ミトコンドリア置換という技術である。「3 人の遺伝子持つ子供誕生」[5]といった見出しで新聞に載ったこともあるので、ご存じの方もいることだろう。
