(第12回)太陽でスーパーフレアが?
地球惑星科学の地平を求めて(半揚稔雄)| 2023.04.14

(毎月中旬更新予定)
太陽面で発生するフレアと呼ばれる爆発現象では大小さまざまな規模のものが存在し,記録に残る中では約 160 年前のものが最大規模として知られている.近年,ケプラー宇宙望遠鏡による太陽に類似した恒星の観測から,その 100 倍も大きい “スーパーフレア” が 5000 年に 1 回程度発生することがわかってきた.もし,実際に太陽で発生すれば人類文明は危機的状況に陥ることは必至で,実際に起こる可能性があるのかどうか,研究成果が待ち望まれている.
巨大フレアが地球環境へ及ぼす影響
フレアと CME (コロナ質量放出) の発生が地球に向かい合う側で発生すると,フレアに伴う強力な電磁波が約 8 分後に地球に到達し,数時間後には高エネルギー粒子が,さらに CME に伴うプラズマ雲が 2∼3 日後に押し寄せて来る.その結果,電磁波のうち紫外線や X 線,γ 線は上空の電離層を乱して短波通信障害 — デリンジャー現象 — を起こすが,大気に遮られて地表まではとどかない.また,高エネルギー粒子についても,地表に達することはない.

著書:『ミッション解析と軌道設計の基礎』(現代数学社,2014 年),『惑星探査機の軌道計算入門 ―― 宇宙飛翔力学への誘い』(日本評論社,2017 年),『入門連続体の力学』(同,2017 年) ,『つかえる特殊関数入門』(同,2018 年) など.